狛犬GO(府下)の記事 (1/2)
- 2021/02/19 : 20210219 四条畷神社 その2
- 2021/02/18 : 20210218 かえらじと かねて思えば 梓弓 無き数に入る 名をぞとどむる
- 2020/12/18 : 20201218 河内長野市・烏帽子形八幡神社
- 2020/12/15 : 20201215 河内長野市 長野神社
- 2020/09/24 : 20200924 河内 四条畷神社
四条畷神社
この記事は、本来1月5日あたりでUPする予定でしたが、はなタンのことで・・・2月4日にと思っていましたが、忘れてました。

かえらじと かねて思えば 梓弓 無き数に入る 名をぞとどむる
塔尾(とうのお)の後醍醐帝の御陵に参拝し、その北にある如意輪堂に立ち寄った。
彼らは、如意輪堂の壁を過去帳に見立てて、生死を誓い合った143人の名を、矢じりを使って刻み込んだ。
出陣の前に如意輪堂の過去帳に書き残した歌である。
「梓弓」は梓の木で作った弓。その弓は「弓がへり」があるので、「かへる」を生還するの意にかけています。
「数に入る」の「いる」は「射る」をかけています。
正平三年(1348)正月五日(現2月4日)、高師直軍6万に対し、正行軍は2千。
北畠親房が玉砕を強要したとする説もあるが・・・
師直を追いつめるが、衆寡適せず、ここまでとさとって弟と差し違えてたおれる。時に23歳であった。(四条畷の戦)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ)は、大阪府四條畷市にある神社。
建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社。
明治23年(1890年)鎮座。 比較的新しい神社である。
南朝の将として戦い、四條畷の戦いで敗死した楠木正行を主祭神としている。父の楠木正成が大楠公(だいなんこう)と呼ばれるのに対して、嫡男の楠木正行は小楠公(しょうなんこう)と呼ばれるが、地元四條畷市民や近接地に住む大東市民の間で単に「楠公さん」と言えば正行や当社を指す場合が多い。
河内国讃良郡南野村字雁屋に「楠塚」と呼ばれる楠木正行の墓があった。
明治期になると明治政府によって南朝が正統とされ、正行の父である楠木正成が大楠公として神格化されると、その父の遺志を継いで南朝のために戦い命を落とした嫡男の正行も小楠公(しょうなんこう)と呼ばれ崇められるようになった。
それに伴い、1878年(明治11年)に楠塚は「小楠公御墓所」と改められ、規模も拡大した。
by wikipedia

またまた階段どすえ。


ヒーコラ言いながら階段を昇り詰めたところに狛ちゃんがお出迎えしてくれています。
この狛ちゃん年齢不詳です。
この神社が、明治23年に鎮座したときからいるものだとは思います。 多分131歳になります。


眼には金属をはめ込んであります。



こちらの狛ちゃんの眼には金属はありません。

明日に続く
♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♠♤♠♤♠♤♠♤♠♤ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡
~MAROSIXの「ありがた~いお言葉」~
休みます
鼻をポチっとクリックして頂けると、あたいを世話していた人が喜びます。
☟

にほんブログ村
この記事は、本来1月5日あたりでUPする予定でしたが、はなタンのことで・・・2月4日にと思っていましたが、忘れてました。

かえらじと かねて思えば 梓弓 無き数に入る 名をぞとどむる
塔尾(とうのお)の後醍醐帝の御陵に参拝し、その北にある如意輪堂に立ち寄った。
彼らは、如意輪堂の壁を過去帳に見立てて、生死を誓い合った143人の名を、矢じりを使って刻み込んだ。
出陣の前に如意輪堂の過去帳に書き残した歌である。
「梓弓」は梓の木で作った弓。その弓は「弓がへり」があるので、「かへる」を生還するの意にかけています。
「数に入る」の「いる」は「射る」をかけています。
正平三年(1348)正月五日(現2月4日)、高師直軍6万に対し、正行軍は2千。
北畠親房が玉砕を強要したとする説もあるが・・・
師直を追いつめるが、衆寡適せず、ここまでとさとって弟と差し違えてたおれる。時に23歳であった。(四条畷の戦)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ)は、大阪府四條畷市にある神社。
建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社。
明治23年(1890年)鎮座。 比較的新しい神社である。
南朝の将として戦い、四條畷の戦いで敗死した楠木正行を主祭神としている。父の楠木正成が大楠公(だいなんこう)と呼ばれるのに対して、嫡男の楠木正行は小楠公(しょうなんこう)と呼ばれるが、地元四條畷市民や近接地に住む大東市民の間で単に「楠公さん」と言えば正行や当社を指す場合が多い。
河内国讃良郡南野村字雁屋に「楠塚」と呼ばれる楠木正行の墓があった。
明治期になると明治政府によって南朝が正統とされ、正行の父である楠木正成が大楠公として神格化されると、その父の遺志を継いで南朝のために戦い命を落とした嫡男の正行も小楠公(しょうなんこう)と呼ばれ崇められるようになった。
それに伴い、1878年(明治11年)に楠塚は「小楠公御墓所」と改められ、規模も拡大した。
by wikipedia

またまた階段どすえ。


ヒーコラ言いながら階段を昇り詰めたところに狛ちゃんがお出迎えしてくれています。
この狛ちゃん年齢不詳です。
この神社が、明治23年に鎮座したときからいるものだとは思います。 多分131歳になります。


眼には金属をはめ込んであります。



こちらの狛ちゃんの眼には金属はありません。

明日に続く
♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♠♤♠♤♠♤♠♤♠♤ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡
~MAROSIXの「ありがた~いお言葉」~
休みます
鼻をポチっとクリックして頂けると、あたいを世話していた人が喜びます。
☟
にほんブログ村
Copyright ©わがまま勝手な呟き All Rights Reserved.
2021/02/18 (木) [狛犬GO(府下)]
烏帽子形八幡神社
高野街道・烏帽子形八幡神社前の休憩所 大阪河内材で作られています。

烏帽子形八幡神社 旧高野街道に面した烏帽子形城跡にあります。





烏帽子形恵比寿社

本殿 重要文化財



祓戸大神

楠公武威の松


比良明神社


烏帽子形稲荷社

烏帽子形公園 長尾根の道 古墳広場への道

♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♠♤♠♤♠♤♠♤♠♤ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡
~MAROSIXの「ありがた~いお言葉」~

(ネットで拾ったもの)
鼻をポチっとクリックして頂けると、あたいを世話する人が喜びます。
☟

にほんブログ村
高野街道・烏帽子形八幡神社前の休憩所 大阪河内材で作られています。

烏帽子形八幡神社 旧高野街道に面した烏帽子形城跡にあります。





烏帽子形恵比寿社

本殿 重要文化財



祓戸大神


楠公武威の松


比良明神社


烏帽子形稲荷社

烏帽子形公園 長尾根の道 古墳広場への道

♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♠♤♠♤♠♤♠♤♠♤ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡
~MAROSIXの「ありがた~いお言葉」~

(ネットで拾ったもの)
鼻をポチっとクリックして頂けると、あたいを世話する人が喜びます。
☟
にほんブログ村
Copyright ©わがまま勝手な呟き All Rights Reserved.
2020/12/18 (金) [狛犬GO(府下)]
長野神社
12月6日 河内長野・長野神社の祭礼?に遭遇

だんじりが境内を出て、法被姿の若人も、見物客も、子供たちも、だんじりのほうに集まる。
おかげさまで、境内には留守番が数人残るのみ。

本殿 ご祭神は素戔嗚尊



室町時代に建造された、重要文化財
五社・・・わが狛犬のお師匠さん「つねまる姉さん」曰く、「神様のシェアハウス」だそう。


天満社

戎社

狛犬さんたち・・・・年齢不詳。
汚れや苔の生え具合から想像すると、隣に立つ石灯篭とそっくり。
安永八年(1779)生まれの240歳か?






スケール持参するのを忘れました。
♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♠♤♠♤♠♤♠♤♠♤ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡
~MAROSIXの「ありがた~いお言葉」~
「時を得るものは栄え、時を失うものは滅ぶ」
by 列子
鼻をポチっとクリックして頂けると、あたいを世話する人が喜びます。
☟

にほんブログ村
12月6日 河内長野・長野神社の祭礼?に遭遇

だんじりが境内を出て、法被姿の若人も、見物客も、子供たちも、だんじりのほうに集まる。
おかげさまで、境内には留守番が数人残るのみ。

本殿 ご祭神は素戔嗚尊



室町時代に建造された、重要文化財
五社・・・わが狛犬のお師匠さん「つねまる姉さん」曰く、「神様のシェアハウス」だそう。


天満社

戎社

狛犬さんたち・・・・年齢不詳。
汚れや苔の生え具合から想像すると、隣に立つ石灯篭とそっくり。
安永八年(1779)生まれの240歳か?






スケール持参するのを忘れました。
♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♠♤♠♤♠♤♠♤♠♤ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡
~MAROSIXの「ありがた~いお言葉」~
「時を得るものは栄え、時を失うものは滅ぶ」
by 列子
鼻をポチっとクリックして頂けると、あたいを世話する人が喜びます。
☟
にほんブログ村
Copyright ©わがまま勝手な呟き All Rights Reserved.
2020/12/15 (火) [狛犬GO(府下)]
河内 四条畷神社
四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ)は、大阪府四條畷市にある神社。
建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社である。
南朝の将として戦い、四條畷の戦いで敗死した楠木正行を主祭神としている。
他、楠木一族の将士24柱を配祀している。


河内国讃良郡南野村字雁屋に「楠塚」と呼ばれる楠木正行の墓があった。
明治期になると明治政府によって南朝が正統とされ、正行の父である楠木正成が大楠公として神格化されると、その父の遺志を継いで南朝のために戦い命を落とした嫡男の正行も小楠公(しょうなんこう)と呼ばれ崇められるようになった。
それに伴い、1878年(明治11年)に楠塚は「小楠公御墓所」と改められ、規模も拡大した。
♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♠♤♠♤♠♤♠♤♠♤ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡
~MAROSIXの「ありがた~いお言葉」~
自然は人間に一枚の舌と二つの耳を与えた。
だから人は話すことの二倍だけ聞かねばならない。
by ゼノン 古代ギリシャの学者
鼻をポチっとクリックして頂けると、あたいを世話する人が喜びます。
☟

にほんブログ村
四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ)は、大阪府四條畷市にある神社。
建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社である。
南朝の将として戦い、四條畷の戦いで敗死した楠木正行を主祭神としている。
他、楠木一族の将士24柱を配祀している。


河内国讃良郡南野村字雁屋に「楠塚」と呼ばれる楠木正行の墓があった。
明治期になると明治政府によって南朝が正統とされ、正行の父である楠木正成が大楠公として神格化されると、その父の遺志を継いで南朝のために戦い命を落とした嫡男の正行も小楠公(しょうなんこう)と呼ばれ崇められるようになった。
それに伴い、1878年(明治11年)に楠塚は「小楠公御墓所」と改められ、規模も拡大した。
♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♠♤♠♤♠♤♠♤♠♤ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡ ♡♥♡♥♡
~MAROSIXの「ありがた~いお言葉」~
自然は人間に一枚の舌と二つの耳を与えた。
だから人は話すことの二倍だけ聞かねばならない。
by ゼノン 古代ギリシャの学者
鼻をポチっとクリックして頂けると、あたいを世話する人が喜びます。
☟
にほんブログ村
Copyright ©わがまま勝手な呟き All Rights Reserved.
2020/09/24 (木) [狛犬GO(府下)]